最近のがんに関する様々な知識の普及とともに、緩和ケアがより良い生活を送るために必要とされる医療技術であることが理解されるようになり、それと共にがん治療とともに早期から始められるべきである治療とケアであることも理解される方が増えてきたように思います。
しかしながら、まだ多くの医療施設や患者さんが、適切な緩和ケアの提供できる医療チームに巡り合って、「より優れた治療」と「より快適な生活」とを両立させている患者さんと家族の方は多くないのが実情です。
当クリニックでは、緩和ケアをめぐるいくつかのポイントを整理して、患者さんとご家族が了解・納得のいくような治療とケアの配分や、自分の生活を送る上で必要な考え方について考えてみましょう。
治療による治癒や腫瘍の縮小効果を期待することも大切ですが、病態によっては、時として体調にそぐわない強い治療が、体調を崩してしまうきっかけとなる場合もあります。このような心配があるときは、率直に現在の主治医や病院に相談して、治療のマイナス面を軽減しつつ、自分の生活をうまく送れるように工夫することも考えましょう。時として、自分にご褒美を上げることで、気力や体力も上がることを理解してください。
どのようにつらい治療であっても、治癒を目指して頑張れているときは、何とか気力も続きます。しかしながら、闘病生活を送る上で、病状や生活の状態などで先の見通しがつき難いこともあるでしょう。このような場合は、無理して先の目標にこだわるのではなく、まずは目先の明日一日の生活を楽に送ることだけを目標にして、できることだけに焦点を当ててみることも必要です。明日をつくる勇気を持つことが第一歩と受け止めて、その勇気を生み出すために何をしていくのかを考えてみましょう。
確かに、今病気と闘っている患者さんご自身が一番大変な思いをしている当時者です。しかしながら、患者さんと同じようにつらい思いをしているご家族など身近な人も同じようにつらさを味わっていることも多いのも事実です。この問題に取り組む最良の策は、相互に支え合いながら良いことも悪いことも一緒に考える姿勢を共有することです。躊躇わずに、貴方の大切な人の苦しみを救うために、率直な話し合いの場を設けてみましょう。そして、大切な人を支える仕組みを構築してみてください。